双子座流星群を撮る

流星群の撮影、明るさ的に無理なのはわかっています。でも、もしかしたら...。ってことで、HDR-AX2000の撮影テストを兼ねてチャレンジしてみました。

まず設定ですが、ホワイトバランスは、取り敢えず夜景に適した夜景モードに。
そしてフォーカスは無限大。
ズームは、ワイド端より少々ズーム気味に。
アイリスは、開放のF1.8に。
シャッタースピードは、映る限界と感じた1/30に。
さらにゲインを24dbまであげ、ベランダにカメラを設置しました。

街の灯りが明るく、余りよい条件とは言えませんが、取り敢えず肉眼ではいくつかの流星が見えましたし、液晶ディスプレイを覗くと、双子座の星々や、周囲の若干暗い星々も映っていました。「これは、いける!」と淡い期待をよせながら、一時間程放置。

その後、初となるHDR-AX2000からパソコンへの取り込みをしました。初めてなので、ちょっと手こずりましたが無事終了。読み込み時間がテープより短く、なかなかグッドでしたよ。

そして再生。先ずは彗星が見えた時間を中心に確認をしました。よく見ると、それらしい物もありましたが、ノイズの様にも見えます。
そんなこんなで、格闘すること30分。

ついに......................................................私の指は、デリートボタンを押したのでした(笑)