牛川の渡し、取材断念

愛知県豊橋市には、愛知県唯一の渡し舟があり
観光ガイドや色々なブログ、映像投稿サイトにも紹介されています。
その渡しの名前は牛川の渡し。

この渡し舟、豊橋市木管理課の管轄で
市道扱いと言うところも興味をそそり
昨日取材に行ってきました。

しかし...結果は取材断念。

実は、渡しの係りの方がいる小屋は市街地側にあり
私達がたどり着いたのはその反対側。
ちょうど通学途中の女子高生が船を呼んだので
早速カメラを出して撮影することに。
私が後方からお客さんの後ろ姿を撮りながら
嫁さんが乗り込むためにホームビデオカメラを持って船着場に。
さらに、別の男性がデジカメを持って撮影の為船着場に向かったところ
「おい!何を撮っているんだ!!」
「勝手に撮るな!!」
と係りの方。
このままでは嫁が爆発すると思った私は
「すみません、個人撮影です。」
と大声で返してみました。
どうしても撮影が駄目なら
公開を諦め、記録として保存しておけばよいのですから。
しかし、返答は...。
その時、もう一人のデジカメを持って乗ろうとしていた男性が
「撮影は駄目なのですか?」
と係りの方に声をかけました。
その返事は
「顔が映るだろう!!」
と言った内容でした。
その男性は、すかさず係りの方に
「あなた名前は?」
と聞きました。
市に文句でも言おうとしたのでしょう。
すると
「俺は市の職員じゃない!!」
の一言。
慣れた返事の仕方からし
たぶん、同じ様なことを言われたことがあるのでしょう。

よっぽど嫌なことがあったのだろうと思った私は
ここで撮影そのものも止め、嫁を後ろに下がらせました。
言葉がきつかったので、嫁も男性もかなり怒っていましたが
嫌がる方を撮ったら「こちら三河放送局」の名が地に落ちます。

もしかしたら、撮影された映像や画像を
無断で転用されたりしたのかもしれません。
行政側の支持なのかもしれません(土木管理課管轄なので)。
理由はわかりませんが、この様な敬意から取材を断念いたしました。

もし、近々牛川の渡しに乗って
ビデオやカメラで撮影してみたいと思われている方がいましたら
東側にある小屋で許可を取ってみるか
係りの方が近くに来るまでは撮影せずに待ち
まず声をかけてみては如何でしょうか?





    • -

こちら三河放送局